2017/05/23
Zespri Kiwi Hunt
- ゼスプリインターナショナルジャパン
- August / 13 / 2017
- 東京都
若者の果物離れをくいとめろ!キウイフルーツが来場者2万人を超える表参道の流行へ
欧米に比べてフルーツの喫食習慣が少ない日本。年々、若者のフルーツ離れが深刻化している中、20~40代の感度の高いインフルエンサーをターゲットに、キウイの美味しさ、ゼスプリ・ブランドの認知を高めるための夏季期間限定ポップアップストアを展開。
■メニュー開発、店舗設計、施工、運営、PRなど企画の根幹に関わるところから実施までをワンストップで
店舗のデザインは、ニュージーランドの大自然をイメージし、ふんだんに緑や木材を取り入れ居心地の良い上質な空間に。キウイを贅沢に使用したオリジナルパフェは、味だけでなく写真映えも考慮し、次々流行を生み出している“TRANSIT”とコラボレーションして開発。店内にはかわいい壁紙のフォトスポットを設け、インスタグラマーイベントも実施。SNSを意識したことで、メディアのPRにもつながる設計とした。











Q’SAI Kale Cafe 表参道
- キューサイ株式会社
- July / 09 / 2017
- Bakery Cafe 426 Omotesando (東京都渋谷区)
キューサイ初のポップアップストアを表参道にオープン!
キューサイのケール青汁の魅力をより多くの方に体験いただくため、冬越しケールのプレミアムな甘みを堪能できる新商品「Kale de Kale」を使ったイベント限定の特別メニューを開発。20~30代女性を中心に期間中10,000名以上に無料提供をおこなった。
■企画
1990年代のCM「まず~い、もう一杯!」の印象が強いため、キューサイの青汁=まずいというイメージが定着してしまい、あえてまずい青汁を飲みたくないという世論もあるなかでのイメージ脱却・意識変容を図るため、健康意識、美意識の高い20~30代の女性をターゲットにキューサイ初のポップアップストアを表参道にオープン。
店舗は、20~30代女性が親しんでいただけるデザインとするとともに、ファサードに特大のメイソンジャー造形物を設置し、店舗内にはイベントの世界観を表現したフォトスポットやフォトプロップスを設置するなど、SNSでの情報拡散を促すための仕掛けも計画した。
■店舗設計
キューサイが特にこだわりを持つ原料であるケールの「農薬・化学肥料不使用」と、商品であるケール青汁を飲むことで得られる「健康」を表現するため、緑と木をデザインの基調とし、その中に健康をイメージするビタミンカラーの黄色のアイテムを採用。
また、緑と木をデザインの基調とすることは、ガラスや石といった無機質な素材が多用するスーパーブランドのショップが建ち並ぶ表参道では、ある種の「違和感」を生み出し店舗の存在アピールを図ることができる、ということも意識し設計。
空間構成としては、1階はスタンディング形式、2階はゆったりと過ごしていただけるよう着席形式とし、用途に応じて空間を明快に分けることで、互いに居心地のいい空間となるよう配慮した。
■運営&メニュー開発
冷凍タイプの「Kale de Kale」を使ったドリンク4種(美容や健康に良いといわれる、りんご酢、ブルーベリーヨーグルト、ハーブティー、甘酒とのブレンド)を開発。
4種の中には、普段あまり青汁を飲まれない方でも飲みやすいドリンクを含めることでイベントを体験していただける人の母数を増やすことを考慮した。
ドリンク装飾については、SNSでの拡散を意識し、来場者にストローを選んでいただくなど、カスタマイズできるようにした。
また、イベント接客経験が豊富な運営スタッフを採用することで、来場者への“特別なおもてなし感”を演出した。
結果、10,000名以上のお客様の試飲体験していただくことができた。





Q’SAI Kale Cafe 表参道
キューサイ株式会社
2017年6月30日~7月9日
Bakery Cafe 426 Omotesando (東京都渋谷区)
「明治ブルガリアヨーグルト」ヨーグルトパーク
- 株式会社 明治
- May / 13 / 2018
- 東京・丸の内KITTEアトリウム+南側テラス
ヨーグルトの日を盛り上げるべく、明治ブルガリアヨーグルトの魅力を伝える無料の体験型イベントを実施
大人から子供まで「ブランドを体験しながら、楽しく学べる」という事を目指し、「ヨーグルトパーク」というテーマでイベントを実施。
コンテンツも、ただの「パネル展」に終わらず、機工も取りいれた体験型展示や、ブランドの資産であるサウンドロゴを奏でられる「ストローバンパイプワークショップ」や「グラスグロッケン体験」などを用意。
また、明治ブルガリアヨーグルトのパッケージに、参加者の名前とその場で撮った写真を印刷し、オリジナルパッケージが作成できる「マイパッケージメーカー」は、特に人気コンテンツとして終始、待機列が絶えませんでした。
その他にも、3種類のプレーンヨーグルトを食べ比べる「利きヨーグルト」など、多くの方に楽しんでいただけるイベントをプロデュースさせていただきました。






「明治ブルガリアヨーグルト」ヨーグルトパーク
株式会社 明治
2018年5月11日(金)~5月13日(日)
東京・丸の内KITTEアトリウム+南側テラス
Asahi Super Dry Experience
- Asahi Group Holdings, Ltd.、ASAHI BEER U.S.A., INC.
- August / 17 / 2018
- 北米 P.S. Kitchen 246 W 48th st New York, NY, USA
アメリカ初! Asahi Super Dry Pop Up Bar in NYC
■スーパードライの世界観を徹底的に表現
オーストラリア、韓国に続き、アメリカで初めてのスーパードライのポップアップバーを実施。
会場は、タイムズスクエアまで2ブロックのマンハッタン中心にあるベジタリアンレストランを3日間貸し切って行った。
会場装飾は既存の内装を全て覆い隠し、スーパードライのカラーである、黒、白、赤で統一。
ファサードもペイントし、スーパードライの世界観を表現。
アサヒグループホールディングスとしては、アメリカでの初開催もさることながら、ベジタリアンフードとのコラボということも初の試みで、味や食感を工夫してビールにも合うメニューを考案し好評を得た。連日オープン前には長蛇の列ができ、アメリカでのビールに対する関心度の高さを再認識したイベントとなった。
VRでのビール工場ツアーや、ICAROSというフィットネス器具とVRを組み合わせた機材を使ったゲームコンテンツも設置され来場者はビールとともに楽しんだ。






Asahi Super Dry Experience
Asahi Group Holdings, Ltd.、ASAHI BEER U.S.A., INC.
2018年8月15日~17日
北米 P.S. Kitchen 246 W 48th st New York, NY, USA
La Donabe
- タイガー魔法瓶株式会社
- October / 21 / 2018
- 代官山T-SITE GARDEN GALLERY
土鍋ごはんで愛を語るレストラン『La Donabe』
■感性を刺激するアートな食体験
土鍋ごはんの最もおいしい食べ方の一つである「おにぎり」に着目し、愛情を込めて握る「おにぎり」を「愛の結晶」と捉え、さまざまな愛の形をおにぎりで表現。
メニューは、「初恋」や「愛し合う二人」をテーマにしたこれまでにない前衛的なアプローチで、美しく、おいしい、まるでアート作品のようなおにぎり全7品と、土鍋ごはんの美味しさを極限まで引き出した裏メニュー1品。アートな空間で、アート作品のようなおにぎりを食す、食べる人の感性を刺激する前代未聞の体験となった。
■高級レストランさながらの内装
内装には国内外から注目を集めるバルーンアーティスト・Daisy Balloon(デイジーバルーン)が制作したアート作品「気化-vaporization」を展示。
生命の循環をテーマに、一粒ひと粒のバルーン(水滴)を美しく密に組み合わせ、炊きたてのごはんの象徴ともいえる水蒸気をダイナミックかつエネルギッシュに描いた作品がカウンターの中央から天井に大きく伸び、店内をいっそう華やかに演出。











La Donabe
タイガー魔法瓶株式会社
2018年10月19日(金)~21日(日)
代官山T-SITE GARDEN GALLERY
Zespri Kiwi Hunt
ゼスプリインターナショナルジャパン
2017年7月22日~8月13日
東京都
Q’SAI Kale Cafe 表参道
- キューサイ株式会社
- July / 09 / 2017
- Bakery Cafe 426 Omotesando (東京都渋谷区)
キューサイ初のポップアップストアを表参道にオープン!
キューサイのケール青汁の魅力をより多くの方に体験いただくため、冬越しケールのプレミアムな甘みを堪能できる新商品「Kale de Kale」を使ったイベント限定の特別メニューを開発。20~30代女性を中心に期間中10,000名以上に無料提供をおこなった。
■企画
1990年代のCM「まず~い、もう一杯!」の印象が強いため、キューサイの青汁=まずいというイメージが定着してしまい、あえてまずい青汁を飲みたくないという世論もあるなかでのイメージ脱却・意識変容を図るため、健康意識、美意識の高い20~30代の女性をターゲットにキューサイ初のポップアップストアを表参道にオープン。
店舗は、20~30代女性が親しんでいただけるデザインとするとともに、ファサードに特大のメイソンジャー造形物を設置し、店舗内にはイベントの世界観を表現したフォトスポットやフォトプロップスを設置するなど、SNSでの情報拡散を促すための仕掛けも計画した。
■店舗設計
キューサイが特にこだわりを持つ原料であるケールの「農薬・化学肥料不使用」と、商品であるケール青汁を飲むことで得られる「健康」を表現するため、緑と木をデザインの基調とし、その中に健康をイメージするビタミンカラーの黄色のアイテムを採用。
また、緑と木をデザインの基調とすることは、ガラスや石といった無機質な素材が多用するスーパーブランドのショップが建ち並ぶ表参道では、ある種の「違和感」を生み出し店舗の存在アピールを図ることができる、ということも意識し設計。
空間構成としては、1階はスタンディング形式、2階はゆったりと過ごしていただけるよう着席形式とし、用途に応じて空間を明快に分けることで、互いに居心地のいい空間となるよう配慮した。
■運営&メニュー開発
冷凍タイプの「Kale de Kale」を使ったドリンク4種(美容や健康に良いといわれる、りんご酢、ブルーベリーヨーグルト、ハーブティー、甘酒とのブレンド)を開発。
4種の中には、普段あまり青汁を飲まれない方でも飲みやすいドリンクを含めることでイベントを体験していただける人の母数を増やすことを考慮した。
ドリンク装飾については、SNSでの拡散を意識し、来場者にストローを選んでいただくなど、カスタマイズできるようにした。
また、イベント接客経験が豊富な運営スタッフを採用することで、来場者への“特別なおもてなし感”を演出した。
結果、10,000名以上のお客様の試飲体験していただくことができた。





Q’SAI Kale Cafe 表参道
キューサイ株式会社
2017年6月30日~7月9日
Bakery Cafe 426 Omotesando (東京都渋谷区)
「明治ブルガリアヨーグルト」ヨーグルトパーク
- 株式会社 明治
- May / 13 / 2018
- 東京・丸の内KITTEアトリウム+南側テラス
ヨーグルトの日を盛り上げるべく、明治ブルガリアヨーグルトの魅力を伝える無料の体験型イベントを実施
大人から子供まで「ブランドを体験しながら、楽しく学べる」という事を目指し、「ヨーグルトパーク」というテーマでイベントを実施。
コンテンツも、ただの「パネル展」に終わらず、機工も取りいれた体験型展示や、ブランドの資産であるサウンドロゴを奏でられる「ストローバンパイプワークショップ」や「グラスグロッケン体験」などを用意。
また、明治ブルガリアヨーグルトのパッケージに、参加者の名前とその場で撮った写真を印刷し、オリジナルパッケージが作成できる「マイパッケージメーカー」は、特に人気コンテンツとして終始、待機列が絶えませんでした。
その他にも、3種類のプレーンヨーグルトを食べ比べる「利きヨーグルト」など、多くの方に楽しんでいただけるイベントをプロデュースさせていただきました。






「明治ブルガリアヨーグルト」ヨーグルトパーク
株式会社 明治
2018年5月11日(金)~5月13日(日)
東京・丸の内KITTEアトリウム+南側テラス
Asahi Super Dry Experience
- Asahi Group Holdings, Ltd.、ASAHI BEER U.S.A., INC.
- August / 17 / 2018
- 北米 P.S. Kitchen 246 W 48th st New York, NY, USA
アメリカ初! Asahi Super Dry Pop Up Bar in NYC
■スーパードライの世界観を徹底的に表現
オーストラリア、韓国に続き、アメリカで初めてのスーパードライのポップアップバーを実施。
会場は、タイムズスクエアまで2ブロックのマンハッタン中心にあるベジタリアンレストランを3日間貸し切って行った。
会場装飾は既存の内装を全て覆い隠し、スーパードライのカラーである、黒、白、赤で統一。
ファサードもペイントし、スーパードライの世界観を表現。
アサヒグループホールディングスとしては、アメリカでの初開催もさることながら、ベジタリアンフードとのコラボということも初の試みで、味や食感を工夫してビールにも合うメニューを考案し好評を得た。連日オープン前には長蛇の列ができ、アメリカでのビールに対する関心度の高さを再認識したイベントとなった。
VRでのビール工場ツアーや、ICAROSというフィットネス器具とVRを組み合わせた機材を使ったゲームコンテンツも設置され来場者はビールとともに楽しんだ。






Asahi Super Dry Experience
Asahi Group Holdings, Ltd.、ASAHI BEER U.S.A., INC.
2018年8月15日~17日
北米 P.S. Kitchen 246 W 48th st New York, NY, USA
La Donabe
- タイガー魔法瓶株式会社
- October / 21 / 2018
- 代官山T-SITE GARDEN GALLERY
土鍋ごはんで愛を語るレストラン『La Donabe』
■感性を刺激するアートな食体験
土鍋ごはんの最もおいしい食べ方の一つである「おにぎり」に着目し、愛情を込めて握る「おにぎり」を「愛の結晶」と捉え、さまざまな愛の形をおにぎりで表現。
メニューは、「初恋」や「愛し合う二人」をテーマにしたこれまでにない前衛的なアプローチで、美しく、おいしい、まるでアート作品のようなおにぎり全7品と、土鍋ごはんの美味しさを極限まで引き出した裏メニュー1品。アートな空間で、アート作品のようなおにぎりを食す、食べる人の感性を刺激する前代未聞の体験となった。
■高級レストランさながらの内装
内装には国内外から注目を集めるバルーンアーティスト・Daisy Balloon(デイジーバルーン)が制作したアート作品「気化-vaporization」を展示。
生命の循環をテーマに、一粒ひと粒のバルーン(水滴)を美しく密に組み合わせ、炊きたてのごはんの象徴ともいえる水蒸気をダイナミックかつエネルギッシュに描いた作品がカウンターの中央から天井に大きく伸び、店内をいっそう華やかに演出。











La Donabe
タイガー魔法瓶株式会社
2018年10月19日(金)~21日(日)
代官山T-SITE GARDEN GALLERY
#Column
2017/07/26
2017/07/19
2021/10/06
2017/08/08