電通ライブって、なんだ?DENTSU LIVE RECRUIT 2025

答えをさがしにいく
26卒新卒採用本選考のエントリーは1月31日(金)で終了いたしました。たくさんのご応募をありがとうございました。
1月6日(月)より、26卒新卒採用本選考のエントリーを開始しています!締め切りは1月31日(金)10時00分 まで。皆様のエントリーをお待ちしております。選考についての詳細はこちらから。
2026年度新卒採用選考へのエントリー受付は2025年1月6日(月)より開始いたします。詳細についてはこちらをご覧ください。
取材コンテンツ「サステナブル・イベント研究会メンバーインタビュー」「金沢マラソン担当者インタビュー」「U-BASEプロジェクト担当者インタビュー」「電通ライブの仕事と育児って両立できるの?パパママ座談会」を新たに追加しました!
取材コンテンツ「役員とホンネで語る、電通ライブのリアル」「学生時代~入社してからのことを、1年目社員3人に聞いてみた。」を新たに追加しました!
「リクルート映像」「社員の1日に密着」「電通ライブの働く環境ってなんだ」「採用に関するQ&A」を新たに更新&追加しました!
秋のオープンカンパニー(イベント・スペースプランニング講座)開催決定!エントリーは「マイナビ2026」から。
OBOG訪問をご希望される方はこちらをご覧ください。
2026年度新卒採用ページOPEN!エントリーについての詳細は「マイナビ2026」をご覧ください。

TOP MESSAGE

未来を、一緒に
つくりませんか?

時代は大きく変革し続けています。
デジタルコミュニケーションが当たり前になっていく中、
「リアルな体験」が生み出す本質的・普遍的な価値は今まで以上に見直されました。
そして、電通ライブの基本的な事業ドメインである、
イベントやスペース開発領域のビジネスも、昨年度は大変活況を呈しました。

生活者のカスタマージャーニーは、
リアル/デジタルのハイブリッドになることはもはや当たり前です。
私たちが世の中に提供する体験においては、リアルな場づくりを中核に据えた上で、
その周辺・関連領域であるオンラインアクティベーション、XRコンテンツ開発、
データマーケティングなど、時代に即した新しい価値を加えながらサービス領域を拡げ、
業界のリーディングカンパニーとして日々の挑戦と競争力強化を続けています。

一方で、私たちの仕事の根幹にある理念は変わりません。
それは、体験を通じた胸を熱くする真実の瞬間“MOMENT OF TRUTH”の提供により、
人の心を動かし、その先には世の中全体に働きかけること。
言い換えると、社会をポジティブにしていく「未来の原動力づくり」こそが
電通ライブの真の存在意義であると考えています。

最後に、私が大切にすべきと思っていることは、
「仕事は明るく前向きに。社員みんなの助け合いの精神。」です。
是非私たちと一緒に、次の未来に向かって
チャレンジしていただければと思います。
皆さんの応募をお待ちしております。

開く

閉じる

代表取締役社長執行役員

髙木 正彦

電通ライブの仕事

電通ライブ イベント制作フローをご紹介

社員の1日に密着!

イベントプロデュース編

イベントプロデュース編

スペースプロデュース編

スペースプロデュース編

役員とホンネで語る、
電通ライブのリアル

学生時代~入社してからのことを、
1年目社員3人に聞いてみた。

イベント・スペース領域の新常識をつくる。
社内PJ「サステナブル・イベント研究会」の挑戦とは

42.195kmの会場、15,000人が参加する大規模イベントを成功に導く。「金沢マラソン」

車販売の新しいカタチをつくり、地域に愛される場所へ。「U-BASE」プロジェクト

電通ライブの仕事と育児って両立できるの?パパ・ママ座談会

アイデアをカタチに。
『こどもの視展』制作からみえた仕事の面白さ。

次々と起こる現地でのイレギュラー対応。
海外プロジェクト「ジャパンアニメタウン」
成功のカギは?

警察や関係各所と連携し、
大規模イベントをワンチームで成功させる。
「御堂筋ランウェイ2022」

もっとみる

電通ライブのあれこれ

社員数
入社3年目までの離職率
男女比率
年齢比率
平均勤続年数
1年間の休暇取得 平均日数
育児休業取得率
新卒・中途入社比率
※2024年9月2日時点
電通ライブが参画している社内外のソリューション / プロジェクト数
※2024年9月2日時点

電通ライブの働く環境・成長支援・福利厚生・育児制度

採用に関わる質問と回答